SOLD OUT:2025 アーユルヴェーダトリートメントコース in 南インドケララ

投稿日:2024年7月5日 更新日:

こんな方が受講されています!

  • 南インドケララの伝統的な治療を受けたい
  • アーユルヴェーダの本場ケララで施術を受けたい
  • アーユルヴェーダ大学で治療を受けたい
  • 不調を改善したい
  • 日本語通訳付きで安心して施術を受けたい
  • アーユルヴェーダとヨガを両方身に付けたい

南インドのケララへ、本場のアーユルヴェーダを体験するリトリート

アーユルヴェーダは、日本ではエステやマッサージの位置づけになっていますが、本場インドでは、医療行為です。

リゾート施設ではなく、大学病院でコースを開催することで、アーユルヴェーダが根付いている環境に身を置き、トリートメントを受け、現役ドクターから診察、診療していただきます。

インドで実際に行われている本当のアーユルヴェーダの知恵を体験したい方に参加して頂きたいコースです。

 

2つのコースをご用意しました

① 1/28〜2/14  トリートメントコース

自分のために、本格的なアーユルヴェーダ の治療を受ける2週間
(こちらのページでご案内しています。)

② 2/11〜2/28  セラピストコース

併せて受講
2026 アーユルヴェーダ セラピストコース in 南インドケララ大学病院

こんな方が受講されています! アーユルヴェーダ大学で留学体験をしたい アーユルヴェーダの伝統的な治療について知りたい 美味しいケララのカレーが食べたい セラピストとしてスキルアップしたい 日本語通訳付 ...

続きを見る

アーユルヴェーダ を学び、実技を身に付ける2週間(修了証発行)

2コース受講がお得です。

 

アーユルヴェーダ トリートメントコース

大学病院で医師の診療の元、治療に専念し、その変化を体感するコースです。

若返りたい方、不調を改善したい方、ご自身の慢性疾患との付き合い方を知りたい方、セラピストとしての経験を深めたい方にお勧めです。

事前に血液検査の結果や、医師の診断書などを提出していただくこともあります。ご協力ください。

心疾患、高血圧、生死に関わる病気をお持ちの方は、お受け出来ないことがあります。ご了承ください。

参加に不安がある方は、事前にオンラインで診察していただき、参加の有無を決めていただくことも可能です。

 

日程

1/28 11:20  成田 ✈︎ クアラルンプール ✈︎ コーチン 23:35  コーチン 空港着 24:00 ターミナル3出口集合
1/29 3:00am  PNNMアーユルヴェーダ 大学到着 チェックイン

午前中 おやすみ

イントロダクション

医師の診察、面談

アビヤンガ / シロダーラ

1/30〜2/10

(1日休み)

 

ヨガ

メイントリートメント

アーユルヴェーダ レクチャーなど

 

ヨガ

補助トリートメント

ハーブ園見学、古典舞踊鑑賞など

2/11 ヨガ

トリートメント

14:00 PNNM大学 チェックアウト

17:00  フォート・コーチ ホテル チェックイン

2/12  バックウォーター 船の上でランチ  フォート・コーチ観光
2/13 フォート・コーチ観光  

21:00    コーチン空港へお見送り

2/14 0:35   コーチン ✈︎ クアラルンプール ✈︎ 成田 17:30     成田空港着

※トリートメントコースは2週間ですが、しっかりと施術を受けたい方は、2/28までは延長可能です。
ただ、治療には忍耐が必要です。通常の健康状態であれば2週間で調度良いです。

※スケジュールは、関東圏からご参加の場合の例で記載してありますが、地方から直接コーチン集合も可能です。

初日のドクターの診断に加え、毎日ドクターが診察に来て、患者の様子に応じて治療方針を変えていきます。

毎日作りたてのお薬が処方されます。
※薬の処方は個人によって差があります。

施術は基本的にセラピスト2人〜3人体制。(施術によって異なります)
インドのアーユルヴェーダ施設の中でも伝統的なツインアビヤンガが体験できる施設は珍しい!

施術は個々の症状や治療方針によって様々なものがあります。こちらは頭の熱を取ってピッタを下げてくれる、ハーブのペーストを塗ってからバナナの皮を巻いたもの。

男性には、男性の担当セラピストが付きます。

1日のスケジュール 例

  • 7:00-8:00        ゆったりヨガ
  • 8:00-9:00        朝食
  • 午前中       メイントリートメント (アビヤンガ、シロダーラ、ウドゥワルタナ など)
  • 12:30-13:30     ランチ
  • 16:00-16:30     ティータイム
  • 午後     補助治療 (疾患別の特意部位に対する治療)
  • 18:30-19:30      ゆったりヨガ
  • 19:30-20:30      ディナー

通訳はるなが体験した、アーユルヴェーダ大学病院での治療の様子を動画で見る

大学内での講座やレクリエーション

・アーユルヴェーダ や治療についての基本的な講座

・ヨガと健康についての講座

・アーユルヴェーダ クッキングクラス

・大学内ハーブガーデン見学

・南インドの伝統舞踊カタカリダンス観賞

・オイルや薬などの紹介 (購入可)

製造過程のほどんどを手作業のままで行なっている、アーユルヴェーダの製薬工場も見学に行きます。
伝統製法を大切に守っている製薬工場はインドの中でも少なくなってきていて、とても貴重です。ここで作っているお薬やオイルは、病院の薬局でも購入することができます。

ドクターに処方される薬と、自分で使うマッサージのオイルと、お土産と、、質が良いのにお手頃なアーユルヴェーダのお薬は、大人買い必須です。
スーツケースのスペースは開けて来てくださいね!

クッキングクラスでは3品ほど、おやつや簡単なホームレメディーの作り方を学んでいきましょう。

※治療によっては、具合が悪くなり講座やレクリエーションなどに参加できない場合があります。その際の補講はありませんのでご了承ください。

 

休日とフォート・コーチン観光

このコースの大きな特徴は、ここは本当にインド?と疑いたくなるようなおしゃれな街、フォート・コーチンの観光旅行がついていること。
ベッドルーム付きの素敵な船で出かけるバックウォータークルーズや、インドの伝統的なブロックプリントの服を買い漁ったり。
この旅行以外の休日も、お寺やサリーショッピングなど、いろいろなところに出かけます。
病院から出て、等身大のインドを感じてみましょう。

 

 

講師紹介

Dr. Anu Mathew アヌ・マシュー アーユルヴェーダドクター・メイン講師


コッタカルVPSVアーユルヴェーダ大学にてBAMSを取得、
ラージヴ ガンディー 医療大学院にて、薬学を専攻し、MDを取得。ともに首席で卒業。
その後はPNNM大学病院の助教授として、毎日臨床経験を重ねながら教壇にも立っています。
二児の母でもある彼女は、自身アーユルヴェーダの教えを大切にしながら、毎日薪の火を焚べて家族のご飯を作っているそう。

「生命の科学としてのアーユルヴェーダを伝え、苦しみを治癒する」ことが人生の目標という彼女は、その言葉通りインド国内のみならず、世界中の人々にアーユルヴェーダの智慧を伝えています。

Sabbal Rana サバール・ラナ ヨガ講師

リシュケシュに生まれ育ち、幼少よりヨガとアーユルヴェーダに触れて育ちました。PGCollege大学にて4年間、ヨガ科学、ヨガ哲学を学び、本格的に指導者への道へ。

200以上あるリシュケシュのヨガセンターの中でも数々の有名ヨガアシュラムで講師を務め人気を博し、2012年に自身のヨガスタジオHimalayanYogshalaを立上げました。

日本で毎年夏に開催されるワークショップやリトリートは、毎回キャンセル待ちがでるほどの人気です。

日本、中国、タイ、ロシア、ウクライナ、オーストリア等、世界中から招待され、ワークショップやTTC(指導者養成コース)を開催し、伝統的なハタヨガ継承しています。

HimalayanYogshala Rishikesh India 創立者
HimalayanYogsha代表、ヨガ指導者

Haruna Ominami  大南 晴菜 日本語サポート

カナダ、アメリカ、神戸、東京など様々な土地に移り住み、英語教師、通訳・翻訳、米国系企業での営業やエリア開発などを経験したのち、コロナでの自粛期間をきっかけに宮崎県に移住。
宮崎で、ヨガ、アーユルヴェーダ、サーフィンを楽しみ、サステナブルな暮らしを送っています。

2023年には3ヶ月半渡印し、PNNM大学にてアーユルヴェーダコースを受講、その後北インドのリシケシのアシュラムにて、ヨガRYT300を受講。

インドでの学びを深めました。

帰国後は、アーユルヴェーダドクターのもとで学びを深めながら、ヨガ講師としての活動だけでなく、アーユルヴェーダの知恵を取り入れた食事の提供、ヨガやアーユルヴェーダのワークショップやリトリートの主催など、幅広く活動中しています。

先生方から紡ぎ出される、アーユルヴェーダやヨガの知恵をそのままお伝え出来るよう、インドと皆様との橋渡しをしたいと思っています。

 

PNNMアーユルヴェーダ 医療大学について

今回私たちが勉強し宿泊する施設は、1902年に創立された伝統ある、PNNMアーユルヴェーダ医療大学です。

リゾート施設ではなく、アーユルヴェーダの大学病院でコースを開催するのは、インドで実際に行われているアーユルヴェーダの施術や、現地の人々に触れて欲しいからです。

大学病院の新校舎に宿泊し、大学施設内で施術やレクチャーを受けます。

そこでは、アーユルヴェーダ医大生、セラピー科に通う学生たち、実際に通院や入院している方々と触れ合うことが出来ます。

病院といっても、日本の病院とはイメージが異なります。緑のにあり、目の前には美しい川が流れています。

 

宿泊について

病院内の、清潔で広くて快適な部屋です。
スタッフが毎日クリーニングしてくれます。
基本的には、同性同士でシェアルームになります。

 

食事

トリートメント中は、食事制限があり、肉魚や、油っぽいものや、味の濃いものは出ません。
とても美味しい旬の野菜を使ったアーユルヴェディックな南インド料理をお楽しみください。

屋上でのビュフェスタイルです。

 

開催日程

トリートメントコース:2023年1月28日〜2月13日(2/14日本着)

セラピストコース:2023年2月11日〜2月27日(2/28日本着)

 

航空券 予約例

往路

1/28 11:20 成田発 MH9117 ✈︎ 18:25 クアラルンプール 着(3時間30分待ち)
21:55 クアラルンプール発 MH108 ✈︎ 23:35 コーチン 着

復路

2/14 0:35 コーチン発 MH109 ✈︎ 7:25 クアラルンプール着(2時間15分待ち)
2/14 9:40 クアラルンプール発 MH70 ✈︎ 17:30 成田着

★送迎はこの便に合わせますが、他の便でいらしても大丈夫です。

 

コース料金

トリートメントコース:¥378,000

セラピストコース:¥382,000

セラピストコースと両方受講の方はとってもお得!¥678,000

料金に含まれるもの

・医師の診察
・アーユルヴェーダトリートメント料金
・アーユルヴェーダ レクチャー料金
・通訳料
・コース期間内の宿泊、宿泊施設での食事、各ヨガクラス
・空港送迎
・観光時移動費
・バックウォーター
・コーチでの宿泊観光代
※ 各自での宿泊、食事、移動をした場合、フリータイム時には別途料金が必要になります。
※ インド入国ビザ代、航空券代、海外旅行保険代は含まれません。

【キャンセルについて】
1ヶ月前以降のキャンセルにつきましては、如何なる理由におきましても予約金のご返金は致しかねます。ご了承下さい。

 

お申し込み前の確認

 

申し込みの流れ

 

トリートメントコースに申し込む

 

おすすめ
2026 アーユルヴェーダ セラピストコース in 南インドケララ大学病院

こんな方が受講されています! アーユルヴェーダ大学で留学体験をしたい アーユルヴェーダの伝統的な治療について知りたい 美味しいケララのカレーが食べたい セラピストとしてスキルアップしたい 日本語通訳付 ...

続きを見る

リトリートに関するお問い合わせは下のボタンをクリック!

今すぐ問い合わせをする

お気軽にお問い合わせください

インドヨガに関するお問い合わせは下のボタンをクリック!

今すぐ問い合わせをする

お気軽にお問い合わせください

-ケララ アーユルヴェーダ リトリート

Copyright© HimalayanYogshala , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.