アーユルヴェーダのオイル作りはこんな方におすすめ
- アーユルヴェーダの薬草オイルの作り方学びたい
- アーユルヴェーダの薬理学の基礎理論を身につけたい
- 日本でオイルを手作りしたい
- それぞれのドーシャに合うオイルについて詳しく学びたい
- アーユルヴェーダの本場、ケララで学びたい
- アーユルヴェーダ大学病院で学びたい
- 日本語通訳付きで安心して学びたい
- 毎日美味しいアーユルヴェーダ料理を食べながら学びたい
アーユルヴェーダのオイル作りとは
アーユルヴェーダの実践に欠かせない存在、それがオイル。
毎日のディナチャリヤ(アーユルヴェーダの養生法)にも、身体や感覚器官をオイルで潤わし整えることの大切さが記されています。
オイルメイキング講座では、ヴァータ・ピッタ・カファ、それぞれの体質にあったオイルの作り方や、ヘッドオイルの作り方を実践的に学んでいきます。
また、この講座の特徴は実技だけでなく理論もしっかりと学んでいくこと。
「ドラヴィアグナ(薬草学)の基本が分かれば、日本の薬草でもオイルを作ることができる。」と担当ドクターのアヌ先生は言います。オイル作りの基本を理論、実技両方でしっかりと学んでいく講座です。
アーユルヴェーダのオイル作り 講義内容
●理論
・アーユルヴェーダの薬理学とその重要性について
・オイル作りにおける一次準備について(スワラサ・カルカ・チュールナ・カシャヤ)
・オイルの重要性とその性質について
・スネハカルパナ(オイルの準備方法)について
・スネハパーカム(オイルの状態)について
・体質に合ったオイルの選び方について
●実技
・ヴァータ用オイルの作り方
・ピッタ用オイルの作り方
・カファ用オイルの作り方
・ヘッドオイルの作り方
・日本の薬草でオイルを作ろう
・お家で簡単に作れるホームレメディーオイルの作り方
アーユルヴェーダのオイル作りは専門的な知識を必要とする分野で、アーユルヴェーダの大学では1年半の基礎の学びを終えた後しか学ぶことができません。
必要な理論をきちんと学んだ上で、自分たちでオイルを作る時間もしっかりととっていきます。
オイル作りにおいて特に大事なスネハパーカム(オイルの状態)を見極める力は、実際に何度もオイル作りを体験することでしか身につきません。
このコースを終えると、日本で自分に必要な、、もしくは身の回りの方に必要なオイルを作れるようになります。
日程
10/15 | 11:15 成田 ✈︎ クアラルンプール ✈︎ コーチン | 23:10 コーチン 空港着 24:30 ターミナル3出口集合 |
10/16 | 3:00am PNNMアーユルヴェーダ 大学到着 理論クラス:アーユルヴェーダのオイル作り | 理論クラス:アーユルヴェーダのオイル作り |
10/17〜10/21 オイルメイキングクラス |
各ドーシャ別オイルの作り方 | 理論クラス ・薬草とオイルの作り方について ・オイルの選び方について 実技 ・自分でオイルを作ってみよう |
10/22 | 0:10 コーチン ✈︎ クアラルンプール ✈︎ 成田 | 18:05 成田空港着 |
※スケジュールは、関東圏からご参加の場合の例で記載してありますが、地方から直接コーチン集合も可能です。
※オイル作りクラスのみ単体受講される場合は、
・10/16 0:30ごろ、Himalayan yogshalaの看板を持ったドライバーが空港にお迎えに参ります。
・10/21 17:00ごろPNNMから空港までの送迎のお車をご用意します。
1日のスケジュール 例
- 8:00-9:00 朝食
- 9:30-11:00 実技クラス
- 11:00-11:30 ティーブレイク
- 11:30-13:00 実技クラス
- 13:00-14:30 ランチ
- 14:00-16:00 実技クラス
- 16:00-16:30 ティータイム
- 17:00-18:30 フリータイム or 実技練習
- 19:30-20:30 ディナー
ケララってどんなところ?
アーユルヴェーダの伝統が深く根付いた、南インドに位置するケララ。
日本と同じようにインドでも現代医療が一般的になってきている中で、ケララでは病院の約半分がアーユルヴェーダの病院。
何か不調がある時にアーユルヴェーダ病院に診察に行く人も他の州に比べても、とても多いのです。
古くからの歴史がある有名な病院も数多く存在するケララ。
その土地に足を踏み入れてケララの人たちとアーユルヴェーダの関係性を見ることだけでも、新鮮な経験になることは間違いありません。
-
-
①2025年 10/7〜10/11 (10/6〜10/12日本発着) アーユルヴェーダの食事論
こんな方が受講されています! 健康の基盤である食事について実践的に学びたい ただのお料理教室ではなく、アーユルヴェーダの理論に基づいた食事学を学びたい それぞれの体質、季節や時間帯を考慮した適切なメニ ...
続きを見る
-
-
2024年9月 ケララ大学病院 アーユルヴェーダ インテンシブコース
こんな方が受講されています! アーユルヴェーダの知識をさらにブラッシュアップしたい アーユルヴェーダの本場、ケララで学びたい アーユルヴェーダ大学病院で学びたい 日本語通訳付きで安心して学びたい アー ...
続きを見る
講師紹介
Dr. Anu Mathew アヌ・マシュー :アーユルヴェーダドクター・メイン講師
コッタカルVPSVアーユルヴェーダ大学にてBAMSを取得、
ラージヴ ガンディー 医療大学院にて、薬理学を専攻し、ともに首席で卒業。
その後はPNNM大学病院の助教授として、毎日臨床経験を重ねながら教壇にも立っています。
二児の母でもある彼女は、自身アーユルヴェーダの教えを大切にしながら、毎日薪の火を焚べて家族のご飯を作っているそう。
「生命の科学としてのアーユルヴェーダを伝え、苦しみを治癒する」ことが人生の目標という彼女は、その言葉通りインド国内のみならず、世界中の人々にアーユルヴェーダの智慧を伝えています。
Haruna Ominami 大南 晴菜 :日本語サポート
大阪生まれ大阪育ち。カナダ、アメリカ、東京など様々な土地に移り住み、英語教師、通訳・翻訳、米国系企業でのマネジメントやエリア開発などを経験したのち、コロナでの自粛期間をきっかけに宮崎県に移住。
宮崎で、ヨガ、アーユルヴェーダ、サーフィンを楽しみ、サステナブルな暮らしを送っています。
2023年には3ヶ月半渡印し、PNNM大学にてアーユルヴェーダコースを受講、その後北インドのリシケシのアシュラムにて、ヨガRYT300を受講。
インドでの学びを深めました。
帰国後は、アーユルヴェーダドクターのもとで学びを深めながら、ヨガ講師としての活動だけでなく、アーユルヴェーダの知恵を取り入れた食事の提供、ヨガやアーユルヴェーダのワークショップやリトリートの主催など、幅広く活動中しています。
先生方から紡ぎ出されるアーユルヴェーダやヨガの知恵をそのままお伝え出来るよう、インドと皆様との橋渡しを精一杯努めます。
PNNMアーユルヴェーダ医療大学
今回私たちが勉強し宿泊する施設は、1902年に創立された伝統ある、PNNMアーユルヴェーダ医療大学です。
この病院は最初にアーユルヴェーダの診察・診療システムを形にしたと言われています。アシュタワイディヤ(8人の医師)というパネルシステムはこの病院が始めたもので、今でもその伝統を大切に治療方針を複数の医師で立てるシステムを守っています。
大学病院の新校舎に宿泊し、大学施設内で施術やレクチャーを受けます。
そこでは、アーユルヴェーダ医大生、セラピー科に通う学生たち、実際に通院や入院している方々と触れ合うことが出来ます。
病院といっても、日本の病院とはイメージが異なります。緑の中にあり、目の前には美しい川が流れています。
宿泊について
病院内の、清潔で広くて快適な部屋です。
スタッフが毎日クリーニングしてくれます。
基本的には、同性同士でシェアルームになります。
食事
インドベジタリアンが中心の、美味しいアーユルヴェーダごはんです。
屋上でのビュフェスタイルです。
開催日程
アーユルヴェーダのオイル作り(単体):
2025年10月15日〜10月21日(10/22日本着)
航空券 予約例
アーユルヴェーダのオイル作り単体受講の場合
往路
10/15 11:15 NRT 成田発 MH9117 ✈︎ 17:55 KUL クアラルンプール着(4時間05分待ち)
22:00 KUL クアラルンプール発 MH108 ✈︎ 23:10 COK コーチン 着
復路
10/22 00:10 COK コーチン発 MH109 ✈︎ 6:55 KUL クアラルンプール着 (2時間55分待ち)
10/22 KUL クアラルンプール発 MH70 ✈︎ 18:05 NRT成田着
★送迎はこの便に合わせますが、他の便でいらしても大丈夫です。
★10/16 0:30ごろ、Himalayan yogshalaの看板を持ったドライバーが空港にお迎えに参ります。
★10/21 17:00ごろPNNMから空港までの送迎のお車をご用意します。
コース料金
アーユルヴェーダのオイル作り(単体):¥258,000
※美容法・オイル作り・食事論 実践にこだわり贅沢につめこんだ学びの18日間 インテンシブコースのお申し込みは単体コースよりもとってもお得
・開催日程:2024年10月9日〜10月27日(10/28日本着)
・コース料金
¥712,000→¥642,000
オイル作り単体コース料金に含まれるもの
・アーユルヴェーダのオイル作りの実技クラスの料金
・アーユルヴェーダのオイル作りの料金
・通訳料
・コース期間内の宿泊、宿泊施設での食事、各ヨガクラス
・空港送迎
※ 各自での宿泊、食事、移動をした場合には別途料金が必要になります。
※ インド入国ビザ代、航空券代、海外旅行保険代は含まれません
【キャンセルについて】
1ヶ月前以降のキャンセルにつきましては、如何なる理由におきましても予約金のご返金は致しかねます。ご了承下さい。
お申し込み前の確認
申し込みの流れ
-
-
【SOLD OUT】2025 アーユルヴェーダトリートメントコース in 南インドケララ
こんな方が受講されています! 南インドケララの伝統的な治療を受けたい アーユルヴェーダの本場ケララで施術を受けたい アーユルヴェーダ大学で治療を受けたい 不調を改善したい 日本語通訳付きで安心して施術 ...
続きを見る
-
-
【SOLD OUT】2025 アーユルヴェーダ セラピストコース in 南インドケララ
こんな方が受講されています! アーユルヴェーダの伝統的な治療について知りたい アーユルヴェーダの本場ケララで施術を受けたい アーユルヴェーダ大学で学びたい セラピストとしてスキルアップしたい 日本語通 ...
続きを見る
-
-
2024月年末年始 アーユルヴェーダ パンチャカルマ リトリート in リシケシ
こんな方が参加されています! 癒されながらデトックスしたい。リセットしたい 短期間でアーユルヴェーダの施術を体験したい 素晴らしい医師とセラピストのもとでパンチャカルマ(浄化療法)セラピーを受けたい ...
続きを見る